人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米吉の墓を尋ねる

本日は上野に行き、創展を鑑賞しました。
嶋田画伯の作品ふたつ並んでいるのをじっくり観て来ました。
画は、このホームページの広報の記事に貼ってありますから、ご覧下さい。
「遥」と題する作品は、右下より斜め上に向けて引き絞られる構図で、左上のあたりに小さく見えている場所へ
どういう風に進めば、君らしく生きられるのかと、問われている気がしました。
「崇」という作品は、全体に緑色で幾何学模様でした。四角形が様々に重なる中に、うす赤い円が描かれています。
何だか天の岩戸を連想しました。あの丸は太陽の光で、アマテラスが現れて来そうでした。

ということで、会場をお暇して、上野駅入谷口改札へ回り、徒歩で東上野の西光寺へ向かいました。
徒歩で10分ほどの距離なのでしょうが、方向音痴なので迷走して、やっと近くに辿り着きましたが、そこからが又たいへん。
西光寺の駐車場はあったものの、必ず付近にあるはずの西光寺がどうしても見つかりません。
ちょっと目立つ時計塔があるので、その見える範囲なのですが、何しろ昔ながらの小さい路地がたくさんあって、あっちへ行ったり、こっちへ来たりで、
不審者風にうろつきました。近くに上野小学校があるので、余計に怪しまれたことでしょう。
そういう不審者を見つめるような若いお母様のグループに、聞きました。
そうしたら、中でもとびきり美しいお母様が、気持よく教えてくれました。有難うございました。

そんな具合で、やっとのおもいで訪れた西光寺の松倉米吉の墓でした。
いま、その作品について、あれこれ書きまくり失礼を重ねているので、一度はご挨拶せねばと思っていました。
一つ荷が降りた気がします。

下にその写真を貼り付けます。
小さい墓で、古泉千樫の筆による「歌人松倉米吉墓」が端正でシンプルです。
わたしの所有する「松倉米吉全歌集」の口絵写真にある「墓」の写真では、文字がきちんと綺麗に並び、まだまだ新しさを見せていますが、
本日見て、わたしの写した写真では、やはり過ぎ去った歳月の重みでしょうか。いたるところに文字が欠け崩れています。
何しろ百年を超えているのですからね。

米吉の墓を尋ねる_c0216213_08561042.jpg
米吉の墓を尋ねる_c0216213_08580035.jpg









# by t-ooyama | 2023-10-03 19:04 | Comments(0)

DTPで「冬雷」を作る ー組版のすべてー  の連載決定

前回に引き続き検討してきましたが、標記の決定がなされ、11月号にその第一回が一挙に8ページ分掲載されます。
『冊子を作る』もあと数日のうちに手元に届けられますが、その内容の上書きも進めつつ、さらに微細に、中学生が見てもわかるような平易な文体で綴る印刷用データ作りのマニュアル書を目指します。
現実に月々の活用されている誌面の裏側に隠れている「マスターページ」とは何なのか。それはどういう風に作られどう働いているのか。等が何となく理解できるものとなっています。小誌の誌面には、作品欄と文章欄の二つがありますが、最初に細々と述べるのは作品欄「冬雷集」となり、1回目では説明しきれずに、次号へ跨ります。作品欄は他にも4つありますが、ベースは同じなので、変わる部分の説明を少し加えれば済むかと思うので、最初を丁寧にやっておけば後は早いかと思います。
文章欄も二段組と三段組の二つを取り上げるつもりです。これも、最初に行う「二段組」を丁寧にやれば、それ以降は応用部分が多くて早いかと考えます。
考え付く限りを尽くし、細部までご披露致します。
マスターページが終わったら、実際にどのようにテキストデータを誌面に配置してゆくかを説明します。
普通のコピーペーストの場合。ルビ設定の場合。マスターページのベースの中に、必要に応じて挿入する画像や枠囲みの記事の作り方。更にそれを横組みにして入れる方法。
さらに、紙からの画像をスキャンして取り込み、フォトショップで加工する方法。その画像データをどう保存するかの方法。写真と表や文字と分けて詳しく説明します。

とにかく決定的に実用化したものを目指します。
その特徴はプロが語る実用篇ではなくて、素人がアナログ感覚で語る実用マニュアルです。
専門用語や作業手順もみな我流のものなので、プロから見れば欠点だらけの不効率マニュアルに見えるかと思いますが、それでいいのだという開き直りもあり、自信を持って進めたいと考えます。
生涯勉強です。
我流で進めて行きながら、より正しい効率的な方法を学べばそれに乗り換えて行きます。
マニュアル書を書くなんて烏滸がましい素人のやることですから、そういう海容のおつきあいをお願いします。


# by t-ooyama | 2023-09-30 07:02 | Comments(0)

『冊子を作る』は11月号の別冊付録と決定

進行中のことだが、標記の決定がなされた。
この冊子は正直申して大いにユニークで刊行意義のあるアイテムだと確信する。
単に記念の刊行ごとではない、極めてアピール度の高い企画と思う。
小誌の外部へ向ける一種の提言でもあり、また内部へも向けた貴重なる結社誌運営の知恵的な要素いっぱいだ。
この技術を小誌の伝統として、次へ引き継ぐマニュアルとして作ることはタイミング的にも良い。
そこで、この際さらに力を加えて、
この別冊付録を付ける11月号の本体にもワンプッシュ加える。
今までは例のない、別冊付録の解説を巻頭に組みたいと思っている。
そしてマニュアルの『冊子を作る』本文では省略した組版以前に必須のデジタルデータを作るという工程の説明をしたい。
印刷用データの内製化と言っても、従来のアナログ進行とどこが同じでどこが違うかの初歩的なところから入りたい。
現状と今後に向けての取り組みも正直に明かして、同じ悩みを抱える他の結社誌への情報としたい。
会員へ向けては、編集部の頑張りを伝えて、できる限りの協力や応援を貰いたい。
そして、若い次の世代の方々には、一つの道すじを示して気持を楽にして貰いたい。
今の編集室でできていることは、他の方が変わっても出来ることなのだ。

そのためには、『冊子を作る』だけでは少し足らぬものがあり、適切な補完をせねばならない。それを「今」しなければならないと思っている。
今でしょ。となる。
編集室が先走りすぎているとご批判を承知しつつ、11月号にワンプッシュを加えることをご容赦願いたい。
小誌の進める印刷用データの内製化が歌壇にもっと広まり、普通のシステムになる日は遠くはない。
そうした意欲を持つ結社誌の出現を信じ、11月号を作ろうと思う。

# by t-ooyama | 2023-09-22 07:17 | Comments(0)

10月号でのミスをお詫びします

現在アップ中の10月号でミスが発見されましたのでお詫びします。
冬雷集欄に「大塚亮子」氏の作品が落ちてしまいました。
現在その原因を調べていますが、取り急ぎお詫びです。
今のところ、規定の投稿欄に、着信履歴がありませんでした。
発信元か当方に手違いがあったものと思いますが、
先ずは編集室の確認エラーかと思い、お詫びします。
大塚氏は、無断欠詠などする方でありませんので、どうぞご容赦願います。
その対応はこれから相談します。

編集室 大山


追記
上の大塚氏だが、どうやらパソコンが先月より故障していて、気づかなかったご様子。
至急の郵送をお願いした。

# by t-ooyama | 2023-09-21 15:18 | Comments(0)

資料『冊子を作る』を印刷所へまわす 追記あり

本日標記の通り下版作業をしてデータは手元を離れた。
あちこちうっかりミスはあろうと思うので、今はこのデータを見ようという気がしない。ミスを発見して気に病んでしまうのが嫌なのである。
最初からほぼ十日間で制作するというのは急ぎすぎなので、完璧データは望んでいない。逆に言えば、よくこんな密度の濃い冊子を短時間にできたものだという達成感にもなっている。頭の中や眼球が過熱するのを久々に経験した。この過熱感は、40年ほど前に、小誌の月例歌会をやって、その後、あの頃やっていた企画の「綴込み歌集」シリーズの批評会を設定していた頃にはよく覚えた。あの頃は午前十時開始の月例会で、昼食を挟み、午後五時に終了、その後少し休憩し、五時半より批評会を設けたのである。わたしなどは家を朝の八時には出て、歌会、批評会と続き、それが終わるのが八時ごろだった。帰宅するのが22時という状況。頭や眼球が過熱して火照るのを覚えた。
それを思い出すほど、今回の激しい十日間だった
「冊子を作る」での文章はすべて、その場で考えながら直接にインデザインの文字枠の中に打ち込んだ。
そして同時進行で必要となる画像をパソコン画面の「スクリーンショット」を連発してコピー。それを同時にフォトショップを立ち上げて取込み、色抜き、切り取り、画像調整、解像度を印刷用の300に直し、別名保存をする。そしてその画像を制作中の誌面に配置してゆく。これを数え切れないほど繰り返すのである。本物のリアルタイムで作る手作りの書き下ろし版であろう。
凄い数の画像が作られ、使用済みはゴミ箱行き。大変なデータ量となり、パソコンも悲鳴をあげて動きが緩慢になる。
ひたすら忍耐と粘着力で頑張った十日間となった。
校正に於いては担当の桜井さんと幾度もぶつかった。そんなこと、どこに入れるんだよ、入る場所ないよ。そんな微細な点、いいじゃないか。誰も気がつかないよ。画像が見えにくいとか言ってもさ、元々小さいんだし、拡大すればスペースをとるし、限度ある本文ページなので無理だよ。そこまで説明するって、文章も画像も作り直しになるよ、勘弁してよ。って具合でバトルであった。
そんな校正による手直し、再構築、再校正チェックをすること約4回。日程的に限度が来て、本日の下版となった。

夜に事務局に下版の報告を入れた。
すごいものが出来るよねって、喜んで下さった。
みんなで良いものを作ろうとするから、真剣な姿勢となり結果的「ぶつかりあう」んだよね、って言われた。
まあ、そうだよね。結構凄まじいバトルをやったよって、わたしも笑った。

そんな今日の午後、島木赤彦研究会様より、正式なお便りがあった。
小誌の受賞は関係各方面に知らされた模様である。
わたしには記念講演の内容を教えて欲しい、ともある。
「冊子を作る」とでもしようかと思っている。

授賞式は午後一時から。
続いて総会が行われ、午後二時十五分より講演となる。
約60分から70分が当てられる。

四時半より懇親会だそうだ。
そして六時にお開き。

というスケジュールである。

みなさま。
冬雷の受賞ですから、ご都合つけてご参加願います。
「冊子を作る」も当日資料として配りますよ。

追記 
今日は20日の早朝である。ふと気になって、下版データを見てしまった。
案の定、見つかったミスがいくつか。もう気になって仕方がない。やっぱり直すことにした。
そして訂正して下版作業のやり直し。そして、そのデータのチェックをする。
うん、今度は良さそうだ。
昨日送った下版の入った袋はまだ郵便局の中だろう。
まだ、間に合う。
この訂正した下版PDFデータを電子メール添付で担当の方に送ることにする。
こっちの方がきっと早く着くはずだ。

追記  20日14時30分
先ほどより印刷所との打ち合わせ。
表紙部分の印刷製本で少し問題が出そうなので、背のタイトルは外すことにする。
薄すぎてどのみち文字が出ないので、文字を削除して、背のスペースを2mmの白で作り直し。
これなら、製本時にちょびっとズレが生じても、見た目問題なし、とのこと。
その背の白部分のサイズをどうするかでデータを二回作り直す。
印刷所も、良い仕事をしたくて頑張ってくださっている。ありがたい。
これでO K。

追記 詳細が入る 9月22日
昨日午後に詳細が入った。
同賞には対象が二つで、山中律雄氏の歌集『淡黄』が同時受賞となる。
山中氏は「運河」の代表なので、運河の方からの人も訪れそうで、小誌の方はそう多くの参加はなくとも良さそう。
また同新人賞として、吉田直久氏の歌集『縄文の歌人』が選ばれている。こちらは「国民文学」所属の新鋭。こちらからの参加もありそう。
上記の二歌集は共に小誌でも取り上げた優秀歌集なので、受賞はまことにふさわしい。
良い本が選ばれ、また出会いもありそうで、大事な集まりとなりそう。
小誌も自然体でのぞみたい。

# by t-ooyama | 2023-09-19 23:16 | Comments(0)